league rule   リーグルール


 HENAリーグは老若男女がバスケットボールを平等に楽しめる大会を目指す為、リーグ独自のルールを採用しています。(以後HENA-league rule)

 HENA-league ruleとはリーグの進行の利便性を高めつつ、老若男女が楽しく均等に戦える事を目指したルールです。

 基本的には現行のルールと同じですが以下の点が違います。



①試合時間が違う。 [会場+参加チームにより時間が変化します]

②試合はランニングタイムで行ないます。

③フリースローはありません。

④ファールアウトもありません。

⑤女性の得点は6点です。

⑥37才以上のプレイヤーの得点は倍です。

⑦審判は持ち回りです。

⑧シュートモーション時のファールはカウントとします。

⑨タイムアウトもありません。

⑩初心者の方の得点は倍です。

⑪2連覇したチームは次回から総得点から20%引きで計算。


※その他、随時ルールを変更する可能性があります。(2015.5.22)
 









   league rule   リーグルール詳細 


 基本的には上記のルールを見ていただければいいのですが、大会の規模も大きくなり少し細かい所も、提示する必要がある為ここに表示致します。(随時ルールを追加・変更する可能性があります。)


                             2017年06月01日 表示
[01]会場について
 01-01 会場についての考え方
   原則として使用する会場の本来の決まりを最重要とし、以下のルールについては補足事項とします。
 01-02  危機管理の考え方
   貴重品は各自自己責任で管理して下さい。
   

[02]チームメンバーについて
 02-01  チームのメンバー数
   チームのメンバーは何名でも構いません。
 02-02  掛け持ちについて
   原則2チーム以上の掛け持ちの参加は認めません。
 02-03  年齢制限について
   18才以下の選手の参加は不可とします。
 02-04  ユニフォームの考え方
   ユニフォームは特に制限はありませんが、チームで統一した上着(ユニフォーム・ナンバリング(ビブス)・Tシャツ等)で2色(出来れば白orカラー)を用意して下さい。
  背番号は自由ですがチーム内で重複した番号が無い様にお願い致します。
 02-05  プレイヤーについて
   指輪・ピアス・ネックレス等の怪我をさせる又不快な思いをさせてしまう可能性のあるものはコート上に持ち込まない様にお願いいたします。
   タオルを首にかける・頭に巻くなどのプレイ中に外れてしまうようなものはコート上に持ち込まない様にお願いいたします。
 02-06  事故・怪我について
   試合中、不慮の事故で選手が怪我をした場合、運営サイドでは責任を負うことが出来ません。各自自己責任でお願い致します。
(出来れば各チームで、団体保険、若しくは個人で保険等にご加入していただくように、お願いします。)
   

[03]試合のルール
 03-01 ルールの考え方
  上記にもありますが、基本的には現行の日本バスケットボール協会競技規則を適用とします。
   以下のルールをHENAリーグ特別ルールとして、現行のルールよりも優先して運営するものとします。
   

[04]試合のルール(HENA独自ルール)
 04-01 用具
  ボールは7号ボールを使用します。
 04-02 競技時間・基本進行
   試合時間は会場・参加チーム数等々の諸事情により変化します。(大会2週間前にはご連絡します。)
   タイムアウトは無く全てランニングタイムで進行します。
   メンバーチェンジはボールがデッドになっていたら自由に行います。(審判に一言伝えて下さい。)
   ファールアウト(5ファール)はありませんが、なるべくファールはしない様にして下さい。
   チームの5ファールもありませんが、なるべくファールはしない様にして下さい。
 04-03  得点の種類
   女性の得点はエリア関係なく全て6点で計算します。
   37才以上のプレイヤーの得点は倍で計算します。
   素人・初心者の得点は倍で計算します。※1
   シュートモーション時のファールはカウントとします。
 04-04  バイオレーションの考え方(身体接触の無いルール違反)
   3・5・8・24秒ルールは適用しません。
(ただし3秒ルールに関しては「長いな…」と思ってからカウントする感じでお願いします。)
   その他、バックコート・アウトオブバウンズ・ダブルドリブル・イリーガルドリブル・トラベリング・インタフェア・ヘルドボール・キッキング等は現行のルール通りとします。
 04-05   パーソナルファールの考え方
   ブロッキング・ホールディング・イリーガルスクリーン・イリーガルユースオブハンズ・プッシング等は現行のルール通りとします。
 04-06  テクニカルファールの考え方
   アンスポーツマンライクファール・ディスクオリファイングファール・テクニカルファール・ファイティング等は現行のルール通りとします。
   HENAリーグの性質上決して犯してはいけないファールと考えます。審判以外の大会運営関係者が確認し次第、ただちに厳重注意及び試合没収又は退場を指示する場合があります。
   
 ※1_素人・初心者の認定は「07-03素人・初心者認定」を参考。

[05]審判・オフィシャルについて
 05-01 審判・オフィシャルをする人
   審判・オフィシャルは持ち回りで行います。(お願いする試合は大会当日に指示します。)
 05-02 審判人員
   審判は原則2名以上(出来れば3人制)で行ってください。
 05-03  審判に必要なモノ
   笛は特に規定はありません。(リーグで用意しますが、チームのモノを使ってもらっても構いません)
   シャツの規定もありませんが、該当試合の両チームとの識別を図れる色のモノを着用して下さい。
   

[06]審判・オフィシャルに対する言動ついて
 06-01  基本的な審判・オフィシャルへの考え方
   審判・オフィシャルは各チーム持回りの為、上手い下手の等の差が発生致しますが、決して審判・オフィシャルには抗議・文句・ブーイング等は行わないように、徹底して下さい。
 06-02  審判・オフィシャルへの意見
   審判・オフィシャルに対して質問・意見等を出来るモノは、チーム代表者・チームキャプテンの2名とします。※2
   審判・オフィシャルに対して質問・意見等をする場合。まずHENAリーグ実行委員に話を通し、委員会の立会いの下、質問・意見等をして下さい。それ以外の審判・オフィシャルとの直接のやり取りは不当な抗議とみなして厳罰の対象となる事があります。
 06-03  審判・オフィシャルHENAリーグ委員会権限
    審判・オフィシャル担当チームに対し以下のような行為を確認出来次第、ただちに厳重注意及び試合没収又は退場を指示する場合があります。

①審判・オフィシャル担当試合時間に間に合わなかった場合
②審判・オフィシャルの判定が明らかに不備がある場合
③審判・オフィシャルが無気力でゲームの進行に問題がある場合
   該当チームが審判・オフィシャルに対し以下のような行為を確認出来次第、ただちに厳重注意及び試合没収又は退場を指示する場合があります。

①審判・オフィシャル・HENAリーグ実行委員に暴言若しくは不満や不服を現した場合
②試合中、身体的接触を故意に起こした場合
③審判の下した判定や決定に従わない場合
   

※2_チーム代表者・チームキャプテンの選定は、HENA開催前にHENA実行委員会に連絡してください。(チーム代表者_HENA実行委員会から連絡が来る者・チームキャプテンは指名無い場合は無効)(基本的に大会参加連絡時に教えて下さい)


[07]HENAリーグ独自ルール
 07-01 卒業制
   周りのチームに比べあまりに実力が違うチーム(上手いチーム)はHENAリーグ理念に基づき次回の大会の参加を遠慮していただく事があります。※3
 07-02  殿堂入り制
   HENAリーグを三連覇したチームはHENAリーグ理念に基づき、次回への大会の参加を遠慮していただきます。※4
  07-03  素人・初心者認定
   HENAリーグのレベルを合わせる為、素人・初心者の認定は清水組が主催する「素人認定会」で実際にプレイを見させていただいて認定させていただきます。一度認定されると2年間、HENAリーグにて素人として認定し得点を倍で計算しいます。
   
※3_上手いチームはHENAリーグではなくとも活動・活躍出来る場所があると考え、他の弱小チームにバスケを楽しむ場所を与えていただきたく、ご協力をお願い致します。

※4_殿堂入りしたチームは当然お強いので卒業していただきますが、例えば「普段試合に出れないメンバーでプレイがしたい」等の理由があればご相談に乗りますので、HENA実行委員までご連絡ください。


[08]HENAリーグ委員会
 08-01 HENAリーグ委員会の考え方
    HENAリーグ理念を実行・推進する為に、毎大会にHENAリーグ実行委員会を発足します。大会当日はHENAリーグ委員会を設置して大会を運営・統括していきます。
 08-02  HENAリーグ実行委員会の権限
   HENAリーグ委員会はHENAリーグ理念を実行・推進する為に大会参加チームを指導・監理する立場とし以下の権利を有すモノとします。

①06-03項の規則を実行する権利を有す。
②HENAリーグ理念を守れないチーム・個人等を発見次第、厳重注意及び試合没収又は退場を実行する権利を有す。
 08-03  HENAリーグ実行委員会メンバー
  HENAリーグ実行委員会 (2017年06月01日現在)※5

実行委員長 野村保志[清水組]

委員会メンバー 高須智則[清水組]
        新美敦裕[清水組]
        磯村英樹[清水組]
        大坪秀正[清水組]
        

 
※5_HENAリーグ実行委員会メンバーは諸事情により追加・変更する可能性があります。




 




 






               







 

           
             




 
 

 
 





 



 

 

 
                 
       


 


 



 
 


 
               
                 



SHIMIZU-GUMI