2017年6月25日(日)
第16節FC東京戦

 さてさて、観戦2戦目は清水組の有志達との観戦です。清水組10番Ⅱ世の強い希望によりFC東京戦になりました。ここの所調子が落ちてきているFC東京とは言え「大久保」「ウタカ」の2トップと「森重」「太田」「丸山」のDF陣と個人的に好きなGK「林」の守備陣はリーグ屈指の堅さと言っても過言ではないと思うほどの陣容です。ちなみに中盤も「東」「中島」「高萩」と素晴らしいメンバーが揃っています。

 とはいうものの現時点では我がジュビロの方が勝ち点では上位です。何とか頑張っていただきたい。

 個人的には「俊さん」のチャントを聞く事も楽しみの一つとしてスタジアムに来ましたが『俊介ラララ…』的なチャントだったので少し拍子抜けしてしまいました。川又の方がとてもカッコよいです。
注目の選手はズバリ『大井選手』です。東京の強力2トップをどう抑えるか興味津々です。

 開始10分過ぎに早くも歓喜が訪れます。俊さんのタメから、川辺にスルーパスそれをダイレクトでセンタリングした所をドンぴしゃで川又ヘッドで先制です!これは嬉しい!思わず雄叫びを上げてしまいました。ビューティフルゴールです!俊さんジュビロに来てくれて本当にありがとう!

 しかし、その10分後FC東京にトラブルが起こります。コーナーキック後大久保が足を押さえて蹲っています。かけよったチームの方がベンチにバツ印を送っています。(ジュビロサポーターもブーイングしていたのですが櫻内選手がブーイングしないでとお願いしていました)結局そのまま大久保選手は交代してしまいました。ちょっと残念ですが正直ホッとしてしまいました。ウタカと大久保のゴール前の迫力は超ド級でしたから…

 かわりに入ってきたのは永井…

 スイマセン。僕は正直思いました。

 『この試合勝てる』

 なんでそうしたかわからないですが、ウタカの位置に永井、大久保の位置にウタカと変更になりました。こうなったら全然怖くありません。今のジュビロの充実したDF陣に永井は突破出来る事は出来ないでしょう(ウタカなら話は変わってきますが…)僕がFC東京の監督ならウタカ・永井(若しくは前田)の2トップにして中島・太田でサイドアタックを狙いつつ高萩・東がサイドをさばきつつ中央突破を狙う感じでよいのではないかと思ったりします。まあ素人の考える事ですがね…

 後半30分過ぎ、またまた歓喜が訪れます。これまた俊さんからのボールに川辺が「そこ通すの!」って所にスルーパスを放ち、先ほどまあまあイージーシュートをクロスバーに当てたアダがニアサイドに振りぬき2点目をゲットです。こりゃたまりません!

 結局、そのままでタイムアップ2対0でジュビロ磐田が勝利しました。

 近年まれにみる快勝で正直大満足です。ジュビロってこんなに強くなっていたのですね。こりゃあ当分負けそうにありませんよ。


 次の観戦予定日は8月5日の広島戦なので楽しみです。



2017年4月30日(日)
今季初観戦也。

 ジュビロファンを公言しているのに9節目にして初参戦と情けない感じになってしまったのですが、仕方ないのですこれには事情があるのです。チケットが去年より格段に取れにくくなっているんですものやはり「俊さん効果」なのでしょうか。ただでさえ毎年開幕付近はとりにくいのですが、今年は輪をかけて取りにくいんです。

 少し脱線しますが、私体が人よりホンノリ大きい為、通路側をキボンヌしているので、手に入りにくいだけです。一般の方は比較的取りやすいかと思います。

 とりあえず、今季最初の観戦なので凄い楽しみにしている事があります。それは「チャント」です。「チャント」とは選手の応援歌みたいなもので、練習時・スタメン発表・選手交代時・活躍した時等にサポーターが選手を鼓舞する為にかけるもので、各選手持っているものです。エース格の選手は2パターン持っている場合もあります。基本変わらないものなのですが、そのシーズン大活躍して、新シーズンが始まるタイミングで変わる時もあります。いわゆる「格が上がる」と言う事なのでしょうか。まあ、サポーターの愛の証的なモノだと僕は捉えています。

 となると、やはり「俊さん」のチャントは楽しみでなりません。『どんな感じのチャントかな…』『まさかの2パターンはあるのだろうか…』期待は膨らみます。もちろん「川又選手」も「高橋選手」も楽しみなんですけど、ミーハーと言われてもいい、サックスブルーの俊さんを見て俊さんのチャントが聞きたいんです。中年男の胸は躍ります。


 結果を先に言います。俊さんのチャントは聞けませんでした。

 なぜなら、今日は俊さんお休みでした。

 昨日、紅白戦で腰を痛めてリタイアしたみたいです。こればかりは仕方ないですね。諦めます。ちょっと「腰を押さえて蹲った」との報だったので長引かないかなと心配になりますが、まずはシッカリと直してもらいたいと思う。


 話が長くなってしまったので、試合内容は少し流して書きますが、結果は2-2でドローでした。

 僕的には大変良かったです。2失点はいただけないですが、ゲーム入りのバタバタした時にサラッと取られた感じなので、まあ大丈夫かと(それがダメって方もいると思うのですが…)八田もずっとベンチだったからショウガナイデスヨ。その後はまあ落ち着いたものでした。一度飛び出し失敗でゴールがら空きにしちゃったけどね。フフフ…

 攻撃は去年に比べてとても好意的に見れました。ジェイがいなくなった攻撃陣は確かに「点を取るニオイ」みたいなものは減りましたが、パスの回し方、敵の崩し方は「ミンナデ繋ごう」みたいな感じでとてもよかったです。これに「俊さん」が加われば、『こりゃあ楽しいサッカーが見れそうだわい』と言うのが率直な感想です。

 ただ、やはりゴールに押し込む最後の決定力には物足りないものがあるものも事実です。川又のボールの取られ方に、周りのファンの方は文句を言っていましたが、そもそも川又は華麗な選手ではないので、そのポジションで持たされる川又が可哀想かと思ったりもします。やはり彼はゴール前でドンと構えていて欲しいですね。ただ航基がとても良かったです。後半は思わず航基を目で追ってしまいました。「点を取るニオイ」がするいい選手でしたね。最後に惜しいシュートもありましたが、これを糧にまたレベルアップして貰えたらなと思います。

 次回の観戦はFC東京戦の予定なので、楽しみにしたいと思います。


 頑張れジュビロ!





2017年2月16日(木)
もうすぐ始まっちゃう。

年末年始と色々ありまして更新が今となってしまいました。まあ、誰も期待して見ていないとは思うのでイイのですが、ぼちぼちと書いていきます。

 かなり古くなってしまった感じがしますが「俊さん」がジュビロにやってきました。
いきさつ等々考えますと複雑な感じですが、加入されるのですから、そりゃあもう全力で応援しちゃいます。まずは怪我せず無理せずチームに馴染んで欲しいです。

 なんかジュビロのストーブリーグはガッカリさせられることが多かったような気がするのですが、今年は「上手いことやりはったな」って感じですね。各ポジションの成果を見てみますと…

 GKは、カミンスキーがJ1でも充分戦える事を証明しました。僕的にはJリーグではレッズ西川に次ぐトップクラスの実力だと思っています。ただちょっと怪我がちだったので、八田・志村のバックアップは不可欠かと思います。去年は志村がチームを救うプレイをバンバンしてくれて、向こう10年ジュビロのGKは安泰だと思ったりもしました。補強は長野から三浦選手を獲得しました。たしか三浦選手は柏の出身であそこは若手のGKがどっかりと座っているので、ジュビロで志村と切磋琢磨してもらえたらと思います。

 DFは、2016年シーズン後半は完全に崩壊していました。はっきり言ってディフェンスライン再建は急務かつ最重要だったのですが、名波さんやってくれました。神戸から高橋選手を獲得です。最近怪我がちなのが気になりますが、大井とのCBコンビは期待してしまいます。是非ジュビロのを支えていただきたい。バックアップは森下と藤田で頑張ってもらうとします。サイドDFは「俊さん効果」で川辺くんが残留で宮崎を左で専念させる事が可能となる為、大分と安定する感じです(太亮ゴメン)右サイドはあえて決めずに、山本・大貴・櫻内で競わすと言う事にします。

 MFは、ホンマに「俊さん効果」がテキメンでして、DMFは川辺くんとムサエフで決まりだと思うのですが、ムサエフがフィットせずとも、2016年最終節で男を上げた上田とサイドから山本を回してきても良いのですが、個人的には上原くんに期待です。サイドにはアダと太田で決まりです。オプションで松井もアリかと思います。ただ少しパンチが足りない気もしますので、若手の荒木・清水に期待です。「俊さん塾」でレベルアップを望みます。トップ下は勿論、俊さんですが、松浦も面白いかなと思います。川又との相性も良さそうな感じです。あとは新人の針谷にも期待ですが、まあ今年はJ1に慣れてくださいと言う事にしておきます。

 FWは「絶対」のジェイが抜けてしまって代わりが川又氏と少しと言うかかなりスケールダウンしているかと思うのですが、名古屋で冷や飯を食らっていた感もするので、ジュビロで本来の力を取り戻してくれたらなと思う。サブはユースで注目を集めた航基と斎藤のどちらかがムケテくれればと思ったりもしております。ただダメなら速やかに外から助っ人を取りに行って欲しいと切に願う。

 いい補強をしたといっても、今年のJリーグはマサに戦国時代なので油断は禁物です。まずは10位以内を目標であわよくばACL圏内を争っていただけると、ファンとしては心躍る感じです。

 僕個人としては「名波ニズム」「俊さん効果」がケミストリして今の若手が活躍できる頃に優勝争いしていただければと、思ったりもする次第です。

 では、開幕を楽しみに待つと致します。


2016年11月23日(水)
ジュピロストーブリーグ始まる。

 何とかJ1に残ることが出来たジュビロ早くも来季の準備です。(Jは、まだ何かやって言いますが大半のチームは準備に入っています。)

 色々な選手がチームを去って行く予定です。岡田選手は現役引退、森島選手と中村選手とパパドブーロス選手は契約満了そして何と言っても切ないのはジェイ選手の退団です。チームをJ2から救ってくれた立役者の退団は切ない限りなのですが、チームの方針と合わなかったとの事、ここは名波さんを信じるしかないですね。

 なんか、横浜マリノスの王様にジュビロが正式オファーを出したみたいです。

 俊輔が来たら凄いけど、何か嫌な感じもします。まあ、名波さんが喜んでいるのならいいんですけど、峠を過ぎたとか色々言われているけど、ピッチの俊輔は誰よりも動くしそれが、またスコブル効果的なのでジュビロに来てもらうと、そりゃ嬉しいけど、マリノスさんはそんなレジェンド選手を出すのでしょうか?(なんかバタバタしているみたいですが…)

 多分、駿さんは帰ってしまうのでしょうね。森崎(弟)も引退されたみたいなので、来年は構想に入ってしまってんでしょうね。いままでアリガトウ。

 けどまあ、ジュビロの補強ポイントは山ほどあるので(GK以外)どこの選手を取ってきても楽しみではある。個人的には、いま名前が上がっている選手(中村・川又・高橋)以外には、名古屋の扇原なんていい感じではないでしょうか?(若いしボランチもできるしCBも出来そうです。少し足が遅そうなのですが…)




 
2016年11月3日(木)
J1リーグ2016 セカンドステージ最終節

 新潟戦の後、トヨタスタジアムでグランパス戦も観戦したものの勝ちきれず、遂に遠い杜の都まで車で爆走してきてしまいました。その距離680km。う~んシリが痛いです。

 今回は、引き分けでも概ねOKという事だったのですが、今季7戦中、未だ「勝利0」だったので、せめて最後くらいはとの思いでのアウェー参戦です。

 今節は、ディフェンス陣の大井&森下がいてくれるので、取り敢えず安心です。神の子カミンスキーもいるしね。正直、今のベガルタはハモンロペスさえ押さえれば何とかなるような気がします(それも難しいのですが…)。チームの王様「梁」・フリーキックの鬼「野沢」もここの所調子を落としているので、久しぶりに安心して見れるような気がします。

 ただ、ジュビロ攻撃陣は、分厚いと言うか上手いベガルタの守備陣には手を焼くかと思います。ジュビロはいいも悪いも「ジェイ頼み」の所があるので、こう言うワンパターンの攻撃しかない相手をした時のべガルダの守備の固さは目を見張るものがあります。

 けど、今回はいつもスーパーサブ的に扱われていた「松浦」がスタメンです。なるほどこれは面白い。しかもベンチには「大輔」もいます。流れを変えるには大輔>松浦だと思いますので、これは名波さんのベンチワークも楽しみです。

 前半4分、早速のフリーキックです。キッカーは上田。「え~康太。FKいつも上手く行ってないじゃん。他の人蹴って、そうだ駿だ!駿けれ!」と願ったのですがかなわず、上田がFKを蹴りました。

 そんで、入りました。

 とっても綺麗なビューティフルゴールです。

 「康太スマン。そしてアリガトウ」

 こうなればこっちのものです。さあ、ジュビロよ!守りを固めよ!逃げ切るのだ。

 ちょっと、他会場の様子でも見ようかなと思い。調べてみると「名古屋が負けている…マジか…」

 名古屋が湘南に負けていました。これは残留決定的です。

 その後の、試合はトテモ安心して見ていました。案の定ジュビロのディフェンスは固く、ベガルタはその壁を破ることが最後まで出来ませんでした。(まあ、GKがカミンでなかったら1点取られていましたが…)相手の梁が途中交代の時は少し寂しくなりました。敵とは言え全盛期の彼のプレイを見ているモノとしては少し物足りなく、けど交代するとさっぱり寂しいですよね。ちなみに梁のチャントは凄かったです。まるで黄色い壁が動いてる感じでした(実際サポーターさんが肩組んで動いているのですが)。

  
 案の定、後半松浦にかわり大輔が出てきました。う~ん。なんかいいカンジ。来年も大輔ジュビロにいてくれるかな。いてくれるといいなと思いつつ、ゲームが終わりました。

 最後に勝ちゲーム見れて良かったです。

 ちなみに、太田選手がゲーム終了後、ベガルタサポーターに挨拶に行っていた。

 なんか、この手のシーンはグッと来る。
 

 PS、スタジアムを出るとなんでか知らないが「ヘパリーゼ」(栄養ドリンク)を配っていた。どうせタダでもらえるからと並んでいたら「お兄ちゃんは大きいから2本飲め!」と2本渡された。仙台まで来て良かったと思ったし、こうやって企業と一緒になって盛り上げようとするベガルタが少し好きになりました。ありがとう仙台。そしてお疲れ様ウィルソン。


2016年10月1日(土)
Jリーグ2016 セカンドステージ14節

 前回は「今季最後」と言っていたのに気になってきちゃいましたヤマハスタジアム。正真正銘ヤマハスタジアムでの今季最終戦です。ホームの最終戦はエコパスタジアムの為。

 シーズン開幕当初は「目標は勝ち点40」と語っていた名波ジュビロ。ファーストステージこそ勝ち点23を積めれたもののセカンドステージになって急失速で、ひょっとしたら降格争いに巻き込まれてしまうのでは無いかの危機です。

 今日の相手は「アルビレックス新潟(以後アルビ)」で目下のライバルです。ここを叩いておけば、降格争いは避けられます。頼むぞジュビロ。

 しかし不安材料がてんこ盛りです。と言うか戦う前から守備陣崩壊です。

 まず、ディフェンスリーダーの大井が怪我で出場出来ません。ちなみにパパドプーロスも怪我でダメです。ガッツ溢れる藤田もベンチ入り出来ずで、結局、太亮・渚・俊のスリーバックです。うむ!心もとない!ちなみにアルビは怪我人も続々と戻ってきており、ほぼベストメンバーです。

 ちなみに、開始前に不可解な事が、アルビの練習中にジュビロのスタッフがお構いなしに水を巻き始めました。ヤマハスタジアムは係りの人がホースで水を巻くのですが、なんで練習中に巻くのでしょうか?ちょっとくらい待てばいいのに、けど試合の開始時刻があるから強行したのかな?と思う事にします。ちなみにアルビサポーターの猛烈なブーイングを受けていました。

 不可解な事が続きます。コイントスでまさかのコートチェンジ、普通なら前半は相手サポーターのいる方向へ攻撃し、後半は味方サポーターがいる方へ攻撃するのですが、それが反対になりましたなんでなのでしょうか?





2016年9月10日(土)
Jリーグ2016 セカンドステージ11節。

 
この日は、観戦予定では無かったのですが、よくよく考えるとヤマハスタジアムの観戦は最後になってしまうかもとの危惧がアリ、ネットで検索すると席が取れそうだったので、急遽ヤマハへ駆けつけました。

 この日の相手は「ヴィッセル神戸」僕の中では、今、二番目にホットなチームです。(ちなみに一番は柏レイソルです。)やはり、レアンドロ&ペドロジュニオールの強力2トップはJリーグ屈指の破壊力を持っていますし、セカンドステージから現れたMFの二ウトンも現れてブラジルトライアングル完成です。そうなると一度でいいから生で見てみたいという思いもあり、僕を磐田へと駆り立てました。

 今回の観戦席はメインスタンドのホームよりギリギリのBOX席の横での観戦です。久々のメイン側です。

 当初の予定では磐田の守備の要CB大井健太郎が欠場予定との事だったので、その状態で神戸の攻撃陣をしのげるのか…と心配していたら、マサカの出場で一安心、怪我治ったのかな。となるとスタメンも大体こんな感じよねって感じでゲームスタートです。

 前半30分過ぎ、DFパパのシュートのこぼれ球をジェイが押し込んで先制点!これは興奮しました。流石は大黒柱。ただちょっと気になる事が、今まだ無得点なのですが、神戸FW陣レアンドロとペドロの関係が怖すぎます。なんか見えない糸でつながっているかのような連動性です。(この連動には二ウトンはまだ絡めない感じです。)いや~怖い。それと磐田DF大井もやはり本調子ではない感じ、らしくないミスキックをしていました。う~ん。やばいね。と思っていたら案の定、前半終了間際レアンドロのパスをペドロが持ち込み同点に追いつかれました。う~ん残念。しかし、GKがカミンスキーじゃなかったら後2点は取られていたと思うので、ひとまず良しとします。

 後半早々、やっぱりねが起こります。

 「大井OUT→藤田IN」

 嗚呼、磐田の守備が崩壊の予感です。素人な僕の意見ですが、ジュビロは守備にいい人材が居ないんです。(はっきり言ってゴメンナサイけどジュビロファンです。)けど分からない。いい人材ではなくてシステム・決め事が悪いのかもだってリーグトップクラスの失点だもの。それは置いといても、大井の離脱は大きいです。そしてよりによって代わりが藤田…

 藤田も、キライって程ではないのですが、やらかしている所を度々見ているので信頼度は低いんです。前に行く姿勢は好きなのですが、硬直状態では怖すぎる。

 危惧していたことは、現実となり後半5分12分と立て続けに神戸に決められ1対3になる。「これは難しい」と思った後半20分MF川辺がボレーを放ち、1点を取り返す。駿よ広島に帰らず、ずっと磐田にいて下さい。

 目の前で見ていたので、気付いたのですが神戸のDF岩波ってやっぱり上手いですね。2失点はしているのですが、リスクマネージメントが上手いというか何というか、安定感抜群です。磐田を去った伊野波との相性も良さそうです。

 こりゃダメだなと思った頃、奇跡到来です。ペナルティーエリアでアダイントンがファールを受けてPKです。見ていた僕からすると「えっ!そうなの?」って感じだったのですが、審判の言うことは絶対ですもんね。ジェイがPKを落ち着いて決め同点に、おおこれは神の恵み。

 「せっかく1点拾ったんだし、ここはドローで勝ち点1ゲットだぜ!」っと思ったら、名波さんは何やら選手たちに「イケイケ!」のジェスチャーをしています。もう1点取る気です。さすが、ホームで闘将ドローなんてありえない、あくまでも勝ち点3を取りに行く!その姿勢大好きです。どこまでもついて行きます!

 っと思ったのも束の間、一瞬の隙を突かれて、レアンドロにヘッドで叩き込まれました。完敗です。残念です。

 まあ、見ていてワクワクはしたんのですけどね。

 帰る足取りは重たかったです。



 


 2016年9月4日(日)
「J」から見る「J」の世界。

 僕はバスケットボールチーム「清水組」の代表ではありますが、サッカー好きでもあります。(プレイは全くできないのですが…)熱量としては、ひょっとしたらバスケよりも好きかもしれません。フフフ…

 その中でも僕は「ジュビロ磐田」のファンであります。サポーターと言いたい所なのですが、僕的にはサポーターは「ゴール裏で選手の為に応援する人」と思っているので、僕はスタンドには行きますが、応援といいますか、ジッと見ているだけなのでファンという事にしています。しかしながらファン歴は長く20年近くジュビロを応援してきています。

 ここ数年、ジュビロは低迷期に入っていまして、全盛期を知っている僕としてはさみしい限りなのですが、それはそれで愛おしく低迷期に入り、クラブ愛が強くなってきたと思っています。

 クラブが強かった時は、Jリーグのチームを正直見下していましたが、2013年のJ2降格で冷水を浴びせられました。目がすっかり冷めました。そして冷静にJの世界を見回した時に、ジュビロの現在位置が悲しいかな分かってしまったのです。

 クラブも目が覚めたのか、徐々にですが軌道を修正してきて、今年J1に復帰することが出来ました。そこで改めてJリーグを見てみるとみんな上手いこと上手いこと(J2に2年居たので見慣れてしまったのかもしれませんが…)そこで知ってしまったんです。

 「底辺から見るJ1って、面白い」

 今年の初観戦がファーストステージの横浜戦だったのですが、1-5でボコボコにやられました。けど試合は何故か面白かったんです。
 「敵に回すと中村俊輔あんなに嫌な人だったっけ」みたいな感じで、Jリーグ全体が面白くなってきました。

 なので、ジュビロ磐田ファンからみたJリーグをご紹介出来たらと思いつつ、連載を始めさせていただいた次第です。(と言いつつも、めっちゃ不定期です。)

 皆様に少しでも、Jリーグの面白さが伝わりますように…



 








 












 






















 
   
     
     







               







 

           
             




 
 

 
 





 



 

 

 
                 
       


 


 



 
 


 
               



SHIMIZU-GUMI