work diary 2005 清水組の練習日誌2005




 #43   今年ももう終わりですね。 2005年12月18日

 今日の練習は参加者が結構多くて18名集まりました。このくそ寒いのにみんな本当にありがとさん。
この前見学に来た高校生たちも元気に練習に参加してきたり清水組の新勢力に今後も期待大でございます。

今年も色々あったけどもう終わりですね。

来週は「清水組の忘年会」なのでフィーバー(死語?)しようと思います。

ボ・ウ・ネ・ン・カ・イ  フォォォォォォ~~~~~~(HG風)




 #42   清水組静岡『フラリ』旅。 2005年12月11日

 さて今日は清水組のすっかり恒例行事となりました。「清水組秋の行楽」の開催日となりました。「秋の行楽」と銘打ったものの、実際寒いですね。12月はもう冬です。

今回の目的地は静岡で御殿場のアウトレツトモールと富士の富士サファリパークの二本立てでございます。しかも帰りは桜海老まで食べてしまう欲張りプランでございます。

集合時間は6時となりました。清水組の数々の旅行の中で最も早い集合時刻でみんな集まるのかどうか心配しておりましたが、ボクが一番遅かったです大変申し訳ない。

思わぬ高須号が順調に走行した為、予定より早く御殿場にたどり着く事が出来た。そこでみんなで解散して買い物を楽しむ、途中でみんなで合流してフードコートで食事を取りました。フードコートの割には味は良かったかと思います。御殿場高原ビールも美味しかったです。(ちなみに、ここで高須さんは一人だけ別行動)みんな結構買っていました。ボクも靴2足もかってしまいました。ついでにクーヤンの土産も買っておおきました。

次はいよいよナツヲさんが行きたがっていた富士サファリパークです。ここで思わぬアクシデント発生なんと雪が降ってきたではありませんかマジでビックリです。寒いです!吹雪いています!!
取り合えず強引に入場する事にしました。ここまで来ているのむざむざ帰れるハズはありません。ここで帰っては清水組末代までの恥でございます。園内のバスの券を買って、さあサファリパークに突入です。正直ボクはサファリパークをバカにしくさがっておりましたが、以外や以外非常に楽しむことができました。イヤー最高です。バスで行ったのが大正解でした。園内バスでは動物達にエサをあたえることが出来るため動物達が来るわ来るわで、おじさん大興奮でした。イヤーほんと最高でした。その後に飲んだトン汁も、また格別でござりました。(バスに乗ったほうがいいよとアドバイスをくれたヒラリンにここで感謝の意を表したいと思います。ヒラリンありがとね。)

帰りに由比で桜海老に舌鼓をうち、みんな大満足で帰還となりました。(なぜかうな重も食べておりましたが…)

途中、高須さんが道を間違うアクシデントもありましたが、全員無事実に共和駅に到着する事が出来ました。9時半位に解散して皆家路に着きました。

 今回は参加者が比較的少なかったですが(参加者9名)大変楽しむ事ができました。

 やっぱり、旅行はいいものですな~





 #41   今日はお休みです。 2005年12月04日

 今日の練習は参加者出来ません。

 と言うか、この文を送信してる時、清水組は練習中のはずです、いいなぁ…

大府より数十キロ離れた。近江八幡の地で愛を叫んでおります。

ちなみに今日は大西の友達でボクの会社の後輩が練習に参加しているはずです。

助かったような、残念なような複雑な気持ちです




 #40   参加出来ちゃいました。 2005年11月27日

 今日の練習には参加出来ない予定だったのだが、運よく参加する事が出来た。ピエコもビックリしていた。しかしピエコよ、確か水曜日のハナレの時に「参加出来るようになったよ」っと言ったような言わなかったような…まあ、いいか取り合えず参加できました。

 今日は高校生2名が見学に来ました。さて、練習風景をみてどう思ったことやら…彼等から見れば僕等はもう「おじさん」「おばさん」にみえるのだろうか?

 せめて「おにいさん」「おねえさん」といわれる様にしたいと思う。




 #39   久々に練習に参加した。 2005年11月20日

 今日の練習は参加者がすくなかった。まあ、それでも13人は参加したのでよしと致しますか、今日は新人さんがやってきました。現役女子高生と言う事でこわれものを扱うかの様に、取り組ませていただきましたがどうだったかな?気に入っていただけたら幸いです。また来てね。

 来週の練習には参加できそうにないので、みんな頼んだよ。




 #38   休みました。 2005年11月06日

 今日練習休んでしまいました。

 一日、京都におりました。お仕事でございます。

 おいでやして、おこしやして、ごめんください。




 #37  HENAリーグ開幕。 2005年10月23日

 
 今日は『秋のHENAリーグ』の開催日でございました。

 今回はHENAリーグとは言うもののトーナメント戦で行う事に致しました。

 メンバーは以下の通りでございます

チーム名 隊長 副隊長 メンバー
Aチーム 山口 龍二・小泉(圭)・新美・榊原・園田・古川
Bチーム 加藤 伊藤 永井・磯村・北村・ナツヲ・大村・高須
シャ組 野村 宮田(S) ピエコ・山崎・バンチョー・なん(S)・新井(S)
                                             敬称略

 参加チームの都合で急遽『シャ組』を編成する事になりました。う~ん純粋な清水組でやりたかったのですが残念でござります。まあ、頑張ってプレイするとします。

Aチーム

 Aチームは、伴くんを隊長に攻撃的なチームに編成いたしました。結構好成績が期待できるチームでございます。
 一回戦は龍二が大当たりして順当に勝利しました。『おお、こりゃあいけるぜ!』と思いましたが、二回戦目これが運が悪かった…

 結果ではありますが、二回戦目で優勝チームと当たってしまいました。皆頑張ったのですがあえなく惜敗。気を取り直して3位決定戦と思いきや準決勝で敗れたスパークに、これまた惜敗。結果4位となりました。

Aチームみんな頑張りました。特に古川君が良かったかな、チームのバランスの悪い時何とか立て直そうと頑張ってました。小泉くんも慣れないチームの中頑張っていました。園田さんも参加ありがとうね。


Bチーム

 Bチームは初の隊長に加藤を任命しました。頼りになる参謀として伊藤さんを副隊長にお願いしました。それに北村さん・イッソーを加えバランスをとり、そこへ魅惑の核弾頭タッカスさんを投入いたしました。

 結果は5位、初戦は負けたものの、その後2勝と言う事でAチームよりも気持ちは良かったかも知れません

 みんな、つぶれやすいタッカスをいかにつぶさないで戦うかと言う事を考えていたみたいで、タッカスもみんなの気持ちに答え最後までつぶれずに頑張っていました。


シャ組

 シャ組は、清水組とシャーダースとの混成チームでございます。清水組が誇るNO、1プレイヤーの山崎さんと、シャイダースのエースミヤポンのゴールデンコンビの予定だったのですが…

 あえなく初戦で惨敗しました。
続く試合でも負けてしまい。まさかの最下位決定戦へ…
最後はなんとか勝利したものの結果は7位。イヤーお恥ずかしい。

 まあ、楽しかったからよしと致しますか。



 今回もみんな楽しそうにプレイしておりました。大変宜しいです。

 中々勝つことが出来なかったけど、どのチームも1勝は出来たしいいプレイも随所に出てきておりました。二次会も盛り上がったしね。

 では、春の大会目指してまた頑張りましょうか。




 #36  決戦前夜。 2005年10月16日

 いよいよ来週はHENAリーグである。

 いろいろ作戦は考えたんだけど、中々まとまらない…まあいいやなるようになれ、清水組の信条は『行き当たりばったり』これである。

 今回はボクも清水組で参加するつもりです。いつもシャイダースで参加し続けてるので、にもうそろそろ清水組での居場所がなくなってしまう為来週は張り切って清水組で頑張ってまいります。

 さあ、いざHENAへ!




 #35  アレ…。 2005年10月09日

 最近、練習に参加するメンバーの集合時刻が気になっていた。
 集まるのがいつも遅い…

 まあ、仕事やプライベートで忙しいのは良く分かったいるのだが、やはり最低でも9時半には、ほとんど集まっていて練習を開始するのがベストなのではないかと思っている。

 しかし、ただボクが『早く来い!』と頭ごなしに言うのはいかがなものかと思われる。清水組はそんなチームではなく楽しくやれる所だからだ。なので最近ではボクが早く体育館に来るようにしている。そうしているうちに皆が早く来てくれるのではないかと思っている。

 そして、今日も9時に体育館についた。

 体育館には誰もいなかった。当然である。いつもの事だ。

 ボクは一人でボールを出して、準備をしてアップを始めた。まったく人が来る気配がない。そうこうしているうちに9時半を越えた。未だに誰も来ない。ちょっと頭にくるものがあったが、まあ仕方が無い。そう割り切って練習していると、しばらくしてナツヲがやってきた。

 しかし、それっきり誰もメンバーが来なかった。

 10時を少し回った頃、ふと気になって皆に送ったメールを見てみると、練習時間が13時からになっていた…

 『アレッ…?』

 どうやら連絡を間違えてしまっていたらしい。まったくもって我ながら情けない。

 しかし、皆がちゃんとメールを見て時間通りに来たのに、ナツヲはなんで9時に体育館に来たのか…

 まあ、ナツヲのお陰で寂しくなかったけどね。ナツヲありがとね。


 ちなみに坂井君も間違って体育館に来たみたいだった。
(俺とナツヲはミヤポンとゲーセンに行っておりました。)





 #34  リュウジ…。 2005年09月25日

 いつも通り、ランニングシュートから練習を始め、ジャンプシュートに移行しているくらいに

 『おはようございます』っといつもの聞きなれた声が聞こえてくる。リュウジの声だ。

 確か先週の練習の時に『来週の練習は仕事があるから休みます』っと言ってたハズだったけど…

 そういえば先週も先々週も、仕事があるから練習に来れないと言われ続けていたような気がする。

 リュウジよ… 仕事大変そうだね。




 #33  新人さんいらっしゃ~い。 2005年09月18日

 今日は新しい人が清水組に入られました。その名も『わたなべさん』でして、なんと夫婦でのさんかでした。旦那さんはバスケをやっていたらしく、大変お上手でしたが、奥さんは素人さんでした。

 ボクよりも先輩が新しい事にチャレンジしている姿を見ますと、何かボクも『頑張れねば!』っという気になってまいります。




 #32  HENAリーグの準備はじまる。 2005年09月11日

 今日から10/23に行われる。HENAリーグにそなえ練習開始です。

 今回は今までの人数配分を一度見直して、もう一度チームを組んで行こうと思う。

 清水組には、どのような形態があうのかじっくり考えてみたいと思う。




 #31  今年初めて休み。 2005年09月04日

 今日は練習があったのですが、お仕事の為、練習をお休みいたしました。

 なんか人数少なかったみたいだね。

 夜は『なつを』の誕生日を祝いました。なつを誕生日おめでとう。




 #30  練習が確かにありました。 2005年08月28日

  スイマセン忙しくて書く暇がありませんでした。申し訳ない。反省してます。




 #29  今日は少ないのね。 2005年08月14日

 今日は久しぶりに練習メンバーが少なかった。

 まあ、それでも10人は参加したので昔と比べると多いかも知れません。

 さて、練習はゲーム中心でミッチリ楽しむ事が出来ました。久々にこんなにゲームに参加しました。楽しかったです。

 ちなみに練習前にオーストラリアから帰国した。みどりさんを迎えに行きました。みどりさんが期待以上に驚き喜んでくれたので、なんか幸せな気持ちになりました。




 #28   ありがとう…さようなら。 2005年08月07日

 さて、遂にこの日がやってきてしまいました。

 今日が亀さんの事実上最後の練習日となりました。

 誠にもって残念至極にございます。

 最後に100点ゲームをやりました。前回は時間が届かなくて途中で終わってしまいましたが、今回はきっちり100点を取って終わる事が出来ました。

 しかも亀さんが100点目を取る事が出来ました。

 本当に最後がかめさんでよかった。新美君が決めていたら半殺し所か全殺しでした。危うく殺人を犯す所でした。アブナイアブナイ。

 兎に角、こんな訳らから無いチームに5年間も一緒に居て、一緒に馬鹿やってくれて本当にありがとう。向こうに言っても頑張ってね。

いってらっしゃいませ。




 #27   久し振り。 2005年07月31日

 今日は珍しいメンバーが練習に参加した。

 それは、今年の3月にめでたくパパとなられましたバンチョーサンでございます。久しぶりのわりには結構好調で3Pもサクサクッと入っていたような気がします。

 なんか昔よりよく入っている様な気が…まあいいか。




 #26   初お泊り&BBQ。 2005年07月23.24日

 今日は清水組初めての企画「清水組泊まりでBBQ」を企画した。

 場所は「三河湖バンガロー村」と言う所で三河湖の側にある。静かでいい所だった。

 メンバーの半数以上が夜のBBQから合流の予定の為、先乗りメンバーは少し寄り道をする事にした。まずは、「第二回B級グルメツアー」と言う事でお気に入りの蕎麦屋「鐘庵」でかき揚げを食べた。みんなに「美味しい」と言われ少しほっとした。その後、プラネタリウムを見て買出しへ、で調子こいて結局、バンガロー村についたのは7時半くらいでした。

 しかも天候は雨。

 そこは清水組の凄いところ雨もお構いなしでバーベキューしちゃいました。

 花火もしちゃいました。

 そのまま夜も燃え上がり楽しい一日となりました。

 次の日も「豊田市美術館」「うなぎ屋さん」「七宝焼きミュージアム」と渡り歩き、最後は山崎さんの義母さんのお店「いっぽ」にて打ち上げとなりました。初めての宿泊だったけど凄く楽しかったです。

 また来年もどっか行きたいなと思いました。清水組にいて本当によかったと思う一日でした。




 #25   初SGK杯。 2005年07月17日

 今日は清水組初の試み「野村プロデュース」のチームの方々に集まって貰い、そのチームをバラバラに再編成して試合を行うと言う大会を企画し実行してみた。

 「SGK杯」と名付けたその大会は、第一回目にしては中々よかったと思った。

 もう少し改良して、来年もまた行ってみたい。

 大会に参加して下さった皆様お疲れ様&ありがとう。




 #24   なんか考えるべ。 2005年07月10日

 今日の練習は比較的軽めの物にしようかなと思っていたのだが結局いつも通りのメニューとなってしまった。

 ちょっと新しい練習メニューも増やして行こうかなと思う今日この頃でござります。




 #23   アンタ大人でしょ? 2005年07月03日

 今日はシャイダースさんとの合同練習だった。

 こんな暑い日は、汗がよく出る汗はスタミナを奪ってしまうので、この時期は怪我が多い時期でもある。それに加えシャイダースさんとの合同練習と言う事もあり、みんながだらけてしまう可能性もあるので気を引き締めて行きたいと思っていた。

 練習が始まり案の定だらけてしまったムードに活を入れるべく手近かな人から注意したら、その子はへそを曲げてしまった。こっちもかなりムカツイタのだが一応なだめてお茶を濁しておいた。

 いいかげん大人なのだから、そこの所を分かって欲しい。




 #22   アヤシイアイツ。 2005年06月19日

 入梅したにもかかわらずいっこうに雨が降る気配無し「夏に水不足にならなければいいな」と、がらにも無い事を思いつつ今日も張り切って練習です。

 最近気付いたのですが、練習に参加するメンバーが最近一定している事に気が付いた。

 しかもメンバーではなく人数がである。

 基本的に15・6名のメンバーがいつも参加してくれている。これって結構すごい事だと思います。だって、毎回コロコロ参加者は変わるんだけど人数は変わらないんだよ。

 どこか僕の知らないところで帳尻を合わしている人がいるのではと思ってしまうくらいです。

 と、するとやはりキンキンが怪しいかな…




 #21   キツイ? 2005年06月12日

 暑い兎に角暑い。今日はうだる用な暑さの中練習した。

 最近練習は少しキツメの練習にするよう心がけている。

 今日もその例に漏れずキツメに練習をした。練習後みんな疲れてドロドロの状態になっていた。特に大西は魂が半分抜けかけていたに違いない。私がいくら呼びかけても中々返事が返ってこなかった。

 きつい練習も程ほどにしようかな…

 ちなみに今日は清水組#6の角谷君が久しぶりに練習に参加した。かなり動きは錆び付いていたようだが、早く錆を落としてもらいたい。




 #20   昼から練習。 2005年06月05日

 今日の練習は久々に午後から行う事にした。

 練習を午後から行うなんて僕の記憶でも数える程しかない。前行ったのは恐らく4、5年前くらいだろう、かめさんも「私が清水組に入って初めて」と言っていたので間違いはないだろう。何で清水組が昼からは活動しないか何か理由があったはずなのだが、もう覚えていない。兎に角久しぶりの昼からの練習でした。練習はしたもののやはりみんなの覇気、活気がなくなんかダラダラと練習してしまった感じがする。

 やはり清水組は朝のチームだなと強く感じた一日だった。




 #19   臭いんです! 2005年05月29日

 気持ちのいい晴れた朝、今日も清水組の爽やかなる練習が始まる筈だった…

 練習が始まって数十分後、熱気溢れる体育館に一陣の風が吹き込んできた。

 強烈な悪臭を引き連れて…それのもう臭いの臭くないのと言ったら臭すぎです。

 今まで楽しかった思い出の一つや二つは間違いなく消えている事でしょう。

 兎に角物凄かったです。

 次もこんな臭いがしたら場所を変える事を真剣に考えなければいけないと思う今日この頃でござります




 #18   おめでとう! 2005年05月15日

 今日は、清水組の親戚+永遠のライバルチームのメンバー「ミヤポン」こと宮田委明くんと「クーやん」こと粂亜由美ちゃんの結婚式の二次会が行われました。

 清水組のメンバーも20名程、参加していただいて、幹事の私は感謝感謝でございます。

 みんなありがとう!楽しんでいただけたら幸いです。

 司会の時、皆さんの励ましがあったおかげでアフロヘアーでやる事が出来て、いい笑いものになったのでありがたかったです。料理もおいしかったし、お店の雰囲気もよかったと思います。

 そう言えばビンゴで永井君が一等のポータブルDVDプレイヤーを当てたのには驚きました。保証期間は5年ありますので大事に激しく使ってください。なんでかしらんけど、みどりさんもマイナスヘアドライヤー持ってたし、まあよかったのではないでしょうか。

 兎に角みんなお疲れ様でした。

 いい夜をありがとう。




 #17   たまにはね。 2005年05月08日

 GWも最終日、今日はシゲの妹の彼氏の所属しているチームを迎えて練習試合をする運びとなった。

 今日は久々に「元祖韋駄天」のキンキンと「永遠の二等兵」の高須の両名が練習に参加した。

 キンキンは平日練習している為、切れよく小気味いいプレイを連発していたが、平日も何もしていない高須は、微妙なプレイのズレに苦労しているようだった。まあ、無理もないが…

 ちなみに練習試合は単純にじゃんけんでチーム分けをした。

 正直どんなチーム分けだったか忘れてしまったが、対戦相手には清水組勢は連敗していた。

 なんか今日は僕もそうだったのだが、いまいち乗り切れない一日だった。

 まあ、こんな日もあるさと、気持ちをリセットして参ると致しましょう。

 ちなみに、これから2週間、清水組はお休みです。そんなに休みがあると、何をしていいのか困ってしまいます。来週はミヤポンの結婚式の二次会もあるから僕的には忙しいのだけどね。




 #16   女少なし。 2005年05月01日

 今日は久々に東浦町にある「東浦町民体育館」で練習を行った。

 久しぶりの4時間の練習だったので少々疲れたがそれなりに充実したいい練習ができたと思う。

 人数も結構集まったしね。

 最近ふと思うと去年あれほど女子メンバーが多く参加してくれていたのに、ここの所女子メンバーは男性メンバーに押され気味である事に気づいた。単純に男性メンバーが増えただけなのか、女性メンバーが減ってきているのか…微妙な所である。

 何にせよもう少し女子メンバーを募集しようかなと思う次第でございます。

 女子同士で試合が出来ないまでも常時、7、8人は参加してもらえる位には高めて行きたい。




 #15   今日はのんびりと…。 2005年04月24日

 今日はHENAリーグ開けの一発目の練習だ。

 今日は程々に流す練習にしようと思っていた。

 激しい試合の後なので楽しくゲーム中心の練習にする事にした。

 今日は、なつをが絶好調だった。兎に角ミドルシュートが呆れるほど良く入った。う~ん野村さんちょっとムカツキマシタ。それを2週間前に見せていただければ清水Aもあんなに苦戦する事は無かったのに…まったく、なつを様も気まぐれで困った物です。

 今度からなつをにはHENAリーグの日にちを少しずらして教えてやろうかなと思う今日この頃です。

 ちなみに夜大西からメールが入ってきた。オオニシの彼の顔半分が傷だらけの写メールだった。

 見た瞬間気が遠くなった、いきなりのスプラッターはカンベンしていただきたい。




 #14   春のHENAリーグ開催。 2005年04月10日

 今日は『春のHENAリーグ』の開催日でございます。

 取り合えず前回秋の大会の路線を守り各チームのチーム編成をした。

 メンバーは以下の通り
チーム名 隊長 副隊長 メンバー
Aチーム 金毛利 角谷 高須・小泉・酒井・新美・会亀・榊原・シカゴ・なつを
Bチーム -- 杉本・永井・加藤・吉田、山崎・濱井・中川・河口・赤見夫妻
Cチーム 磯部 伊藤 石川・磯村・奥村・古河・北村・大西・林・大村
                                             敬称略

とまあこんな感じ。(もしHENAに出てたのに名前が無い人がいたら野村まで怒りのメールを下さい)

 
Aチーム

 Aチームはチームワーク重視で編成いたしました。

 最近練習に参加していなかったメンバーを半数も抱え、Aチームのキャプテンのキンキンは頭を痛めたと思いますが、それなりによくまとめていたと思います。

 久々の参加組、角谷・バンチョー・高須。そしてめっさ久々のシカゴもブランクをまったく感じさせない動きを見せ頑張っていました。

 怪我が心配な新美君も無事戦いきりました。亀さん・みどりさん・なつをの女性達もプレイに応援にチームに活気を与えてくれました。

 坂井君も体力が無いおじさん達の中でフォローに回ってもらって感謝しています。

 Aチームの戦績は2勝3敗でした。最後の試合は私の采配ミスで落としてしまったような気が致します。ちょっと楽しみすぎました申し訳ない。



Bチーム

 Bチームはバランス重視の編成にしました。

 内から外からお構いなしにアタックできる攻撃力と、強力なセンターを武器に強固な守りを誇るBチームは「清水組最強」と言っても過言では無いかも知れません。

 さらに、3チーム中一番のリーダーシップを誇る伴くんを中心にして必勝の構えで挑みいました。

 しかし、ここで問題が起こります、試合前日、ゴール下の要ぐっさんと貴重な得点源の鈴木くんが相次いで欠場が決定。そこで急遽、吉田さんを回して高さのバランスを取ろうとするもののイマイチ噛み合わず苦戦を強いられました。

 期待の新人山崎さんにハッパをかけたものの、かけ過ぎてカラ廻りしてしまいました。スイマセン。ニ次会では自棄酒なさっていました。

 戦績は2勝3敗、苦しみながらもこの結果を出したのは大変素晴らしい物ではないでしょうか、Bチームの皆様本当にありがとうございました。お疲れ様です。



Cチーム

 Cチームも上記の2チーム同様前回の考え方を引き継いだ。

 Cチームの編成は「スピード重視」取られたら取り返せを合言葉にHENAに挑みました。

 前回より多少人員は強化したのでその分期待感は高まろ熱い編成をしたつもりだったのですが、CチームもBチーム同様、トラブルに泣かされました。

 伊藤さんの負担を軽くしようと思ってメンバーに入れた吉田さんがぐっさんショックでBチームに編成され、挙句の果てに、古河・ピエコ両名も負傷して戦線離脱する事になってしまいました。

 戦力が激減した中、シゲ・イトーさんは、さぞ胸と頭を痛めたでしょう、バタバタと前半戦が過ぎ、後半に怪我から復帰した古河君と病院に運ばれながらも意識を取り戻し再びコートに戻ってきたピエコの存在もあり、最後の方は一丸となって戦って行けたような気がします、まさに『怪我の功名』です。

 チーム一丸となったCチームは大変強く素敵でした。

 Cチームの戦績は2勝3敗最初からまとまっていたらもっと上位にいた気が致します。少し残念ですが次に期待です。



総括

 各チーム、各メンバーそれぞれ置かれていた立場は違えど頑張っていた様に思えます。

 そして、清水組のモットーである。「楽しいバスケ」は、実践出来ていたのではないでしょうか。

 そのバスケが出来ている限り、清水組は負けていないと思います。
 
 相撲の言葉で「相撲で勝って勝負に負ける」と言う言葉がありますが、清水組モットーの「楽しいバスケ」を続けている限り、どんな大差で負けていようが、自分達のスタイルが壊され無い限り、屁理屈ではなく「バスケに負けて、勝負に負ける」事は無いと思っています。

 その点で言えば清水組全チーム優勝です。

 ちょっと強引でしたが、そう言う事です。

 今年は、秋にまたHENAリーグが開催される予定です。今回は準備期間が少なくバタバタとなってしまいましたが、秋には万全の状態で「楽しいバスケ」をして行きたいと考えています。

 大会に参加された皆様本当にお疲れ様でした。また、今回参加出来なかったメンバーも次回参加でお願いしますね。




 #13   春HENAへ最後の練習。 2005年04月03日

 いよいよ、来週HENAリーグ本番であります。

 今更ジタバタしても仕方がないのだけど、なんか熱くなってしまいます。

 今日はイトーさんとぐっさんが参加しなかった。

 きっと来週の為に家族サービスをしてるんだろうなっと思うと目頭が熱くなってきます。

 よし!やってやるぜ!ビール飲みまくってやる!




 #12   HENA近し2。 2005年03月27日

 春のHENAリーグを目指しみんなのテンションが上がって来た。(先週とほぼ同じ書き出しで恥ずかしい)

 しかし、こう言う時に限って怪我が多くなってしまうのに注意したい、怪我なんて起こされたら当人も痛いだろうが、チーム編成をほぼ終えた私もまた一から考え直さなければならないので大変痛いんです。

 だからみんなには慎重に練習するようにと言っていたのだが、言ってる当の本人が怪我をした…

 それも同じ所を二度も…

 馬鹿な監督は途方に暮れている…




 #11   HENA近し。 2005年03月20日

 HENAリーグを間近に控えてみんな徐々にテンションが上がって来たような気がする。

 なんだかんだ言ってみんな試合が好きなんだな~と思う今日この頃です。

 さて、まだ少しもチーム分けの事を考えていないので、もうそろそろ考えていかないといかんな~っと考えている。




 #10   おかえりシカゴ。 2005年03月13日

 今日の練習は、まるで夢のようだった。

 待ちに待った仲間がコートに戻ってきた。

 僕の弟いや!妹分の『シカゴ』が二年振りに清水組に帰って来ました。

 おかえりシカゴ待ってたよ~

 10時を過ぎても姿を見せない時はヤキモキしましたが、体育館の扉を開けてコートに入って来たシカゴは2年前のあの頃のままでした。

 プレイスタイルも相変わらずで、始めの方こそシュートがリングにとどかなかったり、淋しいプレイが多かったのですが、身体かほぐれて来たのか随所にシカゴらしい積極的なプレイでとてもよかったです。


 最後に二チームに分けて紅白戦をした。

 大会が近いので、相性とか考えてチーム編成をしたいと思う。





 #09   HENAリーグ強化月間。 2005年03月06日

 今日から春のHENAリーグに向け大会用の練習をしようと意気揚々と体育館に乗り込んで行ったら心なしか人数が少ない…

 せっかく色々練習メニューを考えたのだが台なしである。

 まったくもって悲しい限りです。

 気を取り直して練習してるとゾロゾロと人数が増え始めた、最終的に15名ほどになったのだが、皆さん仕事で忙しいのは分かっているつもりですが出来れば遅刻しないで参加して欲しいものです。

 そう思いませんか?シゲさん…





 #08   清水組を外から見てみました。 2005年02月27日

 今日は参加出来ない予定だったのだが最後の少しだけ参加する事が出来た。
 
 試合から参加する事が出来たのだが、今日は途中から来たせいもあるのか少し清水組を俯瞰で見る事が出来た。それで少し気になることがあった。それは…

 一言で言ってしまうと『ミスが多い』これである。

 私が思う『ミス』とはシュートを外す事でもボールをファンブルする事でも無く。いいかえれば『コミュニケーション不足』からくるパスミスや無駄な動きの事で、意思の不統一からくる中途半端なプレイが目立って見えた。

 特に速攻の時はひどかった。速い展開になると少しの躊躇やズレがミスにつながる。

 速攻は成功してこそ意味がある。無理だと判断したら速攻を止める事が大事だと思う。今の清水組の状況はブレーキが壊れた感じで無理矢理速攻をしている感じがしてしまう。

 まあ、速攻はもう少しチーム力がアップしてからにしたい。





 #07   ごめんなさい。 2005年02月20日

 今日は練習のはずだった…

 高須の最後の練習でちへど吐くまで追いかけ回すはずだった…

 しかしその夢はかなう事が無かった…

 なぜなら…

 練習場所がとれてなかったから!残念!

 ホントに皆さんごめんなさい。

 切腹しなきゃマズイですか?




 #06   練習があったんです。 2005年02月13日

 スイマセン忙しくて書く暇がありませんでした。申し訳ない。反省してます。



 #05   今日も練習でした。 2005年02月06日

 スイマセン忙しくて書く暇がありませんでした。申し訳ない。




 #04   今日は練習があった。 2005年01月27日

 スイマセン忙しくて書く暇がありませんでした。




 #03   new feisu。 2005年01月20日

 今日は新しい方が練習に参加された。

 山崎夫妻と古河さんです。

 山崎さん(夫)は凄く優しそうな顔立ちをされて癒し系なのですがプレイは大変力強く、いいバスケをされています。奥様も最初は『体が動かないので…』と見学されていたのですが、最後のほうは練習に参加されていい汗をかいておられました。筋肉痛になっていないか心配ですが…

 古河さんはスマートな顔立ちをされていてプレーもスマートでした。みんなと連携できるようになると中々おもしろい存在になるかもしれません。

 まあ、徐々に大きくなっていく清水組ですが皆様宜しくお願い致します。



 #02   ボールが…沢山。 2005年01月13日

 ボールを買った。

 カゴを買った。

 そしたら参加者が減った…

 現在18個チームはボールを保有しているだが、今年に入って今だ18人を越えていない。

 そんな事を言ってもまだ2回目なので、そんなに慌ててはいないのだが、せっかく購入したので、どうせだったらマックスで使いたいただそれだけだ。

 ちなみに来週も参加者が少ない見込みなのでチームボールが全て使われる日は、まだ遠い…ちょっとボール買いすぎちゃったのかなっと思う今日この頃です。




 #01   新しい1年の始まりです。 2005年01月09日

 いよいよ清水組の今年初練習である。

 今日は15名のメンバーが集まった。新年早々ありがたいことです。

 今日はとても寒かったので練習の濃度を少し薄めにして、休憩をあまり取らず練習する事にした。体を冷やさない様に自分なりに配慮して見た。最後の方はみんな集中力が落ちてきた感が出てしまったが、まあ怪我人も出なかったしよしとしましょうか。

 今年も清水組は、春・秋のHENAリーグで上位を目指し頑張って行きます。

 大なり小なり問題が出てくるかと思いますが、みんなで乗り越えて行くつもりです。

 それと、みんな仲良くプレイ出来ますように…









 







 
     








               







 

           
             




 
 

 
 





 



 

 

 
                 
       


 


 



 
 


 
               
                 



SHIMIZU-GUMI